「人間力」とは?

大切なのは人間力だ!
人間力にある人材が欲しい!

企業での採用においても、当たり前のように使われるようになった「人間力」という言葉
しかし、「人間力」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
改めて聞かれると……明確に答えられない……と言う方も多いのでは?

そこで、今回はこの「人間力」とはいったい何なのか?について解説していきたいと思います。

2003年に内閣府が発表した「人間力戦略研究会報告書」にしっかりと明記されていました。

「人間力戦略研究会報告書:若者に夢と目標を抱かせ、意欲を高める:~信頼と連携の社会システム~」

この報告書によれば、人間力とは…
「社会を構成し運営するとともに,自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」
と定義されています。

まぁ、簡単に行ってしまえば「社会で生きていくための協調性と自立する力」ということです。

そして、人間力は「総合的な力」なので、様々な要素が組み合わされはじめてその力を発揮します。
その要素とは次の3点です。

<人間力3つの要素>

①知的能力的要素
②社会・対人関係力的要素
③自己制御的要素

それでは詳しく見ていきましょう。

1・知的能力

知的能力的要素は、「基礎学力」「専門的な知識」をはじめ、
情報収集や論理的な分析、さらにそれを的確に表現することのできる「論理的思考」
そして、新しい価値や新たな行動を生み出すことができる「創造力」
この4つから構成されています。

つまり、学校で習う読み書きや算数(近年ではITスキルも必須となってきています)
そして、仕事で使う専門的な知識や資格、ノウハウ
さらに、学力や知識を継続的に高め、応用するための力

知識を身に着けるだけでなく、さらに継続し応用していく力です。

2・社会・対人関係力

社会・対人関係力的要素は、異なる世代、文化の他者とも理解し合える「コミュニケーションスキル」
チームを目標達成に導くための「リーダーシップ」
社会全体の利益となるよう積極的に行動する「公共心」
自主的・自立的に規律ある行動をする「規範意識」
他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う「相互啓発力」
この5つから構成されています。

つまり、他者との関りを円滑にするためのスキル、さらにそれをお互いに高めていく力です。

3・自己制御力

自己制御的要素は、学習・就業・社会貢献・目標達成への「意欲」
欲求・衝動のコントロールと粘り強く取り組む「忍耐力」
自分らしい生き方や成功を追求する「自己受容・自己実現力」
この3つから構成されています。

つまり、自分をコントロールしながら自己を高めるための力です。
これは先に挙げた知的能力と社会・対人関係力の2つを発揮するために必要不可欠なものとなります。


簡単に言ってしまえば、「知識の習得とそれを活用のためのスキル」「他者との関りを円滑にするためのスキル」「自分を高めるためのスキル」
ということになります。

<人間力の高い人の特徴とは>

1.行動や言動に一貫性がある

確固たる信念を持っている人は、その信念を貫くために何をすればいいのかがわかっています。
信念に紐づいた目標を持った人は、その目標を達成するために努力することを惜しみません。
また、迷ったときも信念に基づいて判断することができるので、行動や言動に一貫性があります

2.さりげない気配りで周りに心地よさを与える

他人の意見に耳を傾けることができる人は、他者を理解し共感することに優れています。
相手の立場に立って物事を考え行動できるため、とても細やかな気配りをさりげなく実践します。
相手の気持ちを汲み、先回りして準備するため周囲の人は気が付いていないかもしれません。
「なんとなく心地良い」「なんとなく過ごしやすい」と感じる場合は、周りにこのような気配りをしてくれる人がいるかもしれません。

3.感情のコントロールが上手い

特に「怒り」や「哀しみ」といったマイナスの感情に振り回されることなく、冷静な判断で物事を解決します。
感情の必要性を知りその対処法を知っているからこそ、自分の感情を人に押し付けることなく相手の感情を上手に受け止めて対処します

4.物事の説明をするのが上手い

様々な情報を分析しそれらを的確に表現することができる人と話をしていると、とても理解しやすいものです。
特に相手に合わせた「言葉選び」のできる人は老若男女問わず安心して話をすることができます。

5.柔軟な考えで臨機応変に対応する

固定観念にとらわれない人は、様々な目線から物事をとらえることができます。
そのため、常に新しい価値や新しい行動を生み出すことができます。


では、これらのスキルはどのようにすれば身につくものなのでしょうか?

<人間力を高めるために、ほんの少しやってみよう!>

1.自分のことを知る

多くの人は「自分」のことを理解できていません。
他者のことは理解しようと努力するのに、なぜか自分のこととなるとその努力をしなくなります。
というか、そもそも自分のことを理解する機会がほとんどないのです。

よくあっても「進路を決める時」ぐらいしか自分に向き合うチャンスはありません。
社会人になってからは、日々の生活に手一杯で、自分に目を向ける時間すら無くなってしまいます。

わたしは何がしたいのだろう?
何が好きで何が嫌いなのか?
得意なことはなに?
苦手なことはなに?

他の人に質問するようにあなた自身に問いかけてみてください。
「これぞ!!」という明確な答えが出せますか?

2.周りにある「気配り」に目を向け「感謝」を見つける

他者に感謝するということは、他者から向けられた気配りを敏感に察知するということです。
あなたの周りは他者からの「気配り」であふれています。
今まで当たり前のようにしていたことも、実はたくさんの人からの「気配り」が詰め込まれています。

あなたが毎朝清潔な服装で出かけることが出来るのは?
あなたの机がいつもきれいな状態になっているのは?
あなたが毎日健康に過ごせているのは?

当たり前の日常にはたくさんの「感謝」が隠れています。
その「感謝」を見つける努力をしてみてください。

沢山の「感謝」に触れ、「感動」することのできれば、今度はあなたがその「感謝」を他の人に向けることできるでしょう。

3.自分の感情に向き合ってみる

人には様々な感情があります。
「喜怒哀楽」すべての感情は人間にとって必要不可欠なものです。
しかし、この感情に振り回されてしまう人もたくさんいます。

そんなときは、感情にふたをする前に
この感情はどんな感情なんだろうか?
どうしてこの感情が生まれたんだろうか?
と自分に問いかけてみてください

感情にふたをする前に、自分の感情としっかり向き合うことでその感情への対処法が見えてきます。

4.いつもと違うことをしてみる

毎日当たり前のようにしている行動をほんの少しだけ変えてみてください
いつも乗っている電車を1本ずらしてみる(遅刻はダメですよ)
いつもと違うジャンルの本を読んでみる
いつもと違うルートで出勤してみる

あえて日常から少しだけずらした行動をすることで、いつもと違う感覚を味わってみてはいかがでしょう?
やっぱりいつも通りがいい!と感じれば、日常の心地よさを改めて知ることにあれ?こっちもいいかも?と感じれば、新しい心地よさを発見することになります。

<まとめ>


「人間力」というとなんだか小難しいモノのように思えてしまいますが、元々はとてもシンプルなものなのです。
「人間力を身につける」ことは何ら特別なスキルではありません。
人間が幼い頃から日常生活の中で培っている力です。
しかし、人間力は「総合的な力」ですので、構成される要素をバランスよく身につけるということが少し難しいのかもしれません。
人間力を一つの単独の力としてみるのではなく、要素に分けて自分にあてはめてみるとどの部分が「苦手」なのか?「得意」なのか?が明確にわかります。
そして「苦手」だとわかったところをパズルのピースのように埋めていくだけで、いつの間にか「人間力」が向上していることに気がつくでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事